海外におけるNTTグループの挑戦を、
金融サービスで支える
グローバル営業
2020年入社 国際教養学部 国際教養学科 出身
※所属は取材当時のものです
海外におけるNTTグループの挑戦を、
金融サービスで支える
グローバル営業
2020年入社 国際教養学部 国際教養学科 出身
※所属は取材当時のものです
国際系の高校や学部で学び、長期留学の経験もあることから、グローバルなフィールドで大規模案件に関わってみたかった
海外数百社のNTTグループ会社に対して金融面からサポートを行えるとともに、まずは国内で足場を固め、ゆくゆくは海外赴任に挑戦するという成長が期待できた
充実した福利厚生や社員の温厚な人柄に触れ、ライフイベントを迎えても第一線に復帰しやすそうな会社だと感じた
大きく分けて2種類あります。メインのミッションは、海外のNTTグループ会社に対するサポートです。ローンやファクタリング(債権買取)、信用保証など、豊富なメニューから最適なサービスを提案し、海外における挑戦を金融面から支えています。もうひとつは、NTTグループに留まらない金融サービスの提供。東京に支店を持つ外資系銀行へ営業を行い、ローンの提供や債券の購入をしております。NTTグループには非常に多くの業種があり、進出先の国によって法律や税制も異なります。新しい案件に関わるたびに学びを重ねながら、知識や経験の幅を広げているところです。
私はもともと好奇心が強いタイプです。はじめから金融に馴染みがあったわけではありませんが、新しい知識の習得を楽しみながら進めることができました。先輩の指導もあって、2年目の今では基礎的なことを一通り身につけられたのではないかと思います。一方で、海外との商習慣の違いには今でも戸惑います。たとえば日本なら、「なるべく早く」と依頼すればその日のうちにリアクションがある。ところが海外のお客様の場合、「as soon as possible」とお伝えしたのにずっと音沙汰がないことも。こうした感覚のギャップは、実体験を通じて埋めていくしかありません。反対に、日本よりもコミュニケーションがフランクで、すぐに打ち解けられる点には助けられています。私自身が海外経験を通じて、そうしたコミュニケーションに慣れ親しんでいたこともよかったのかもしれません。
海外の取引先から、契約書の修正を大至急で依頼されたことがあります。時間に余裕のない案件はもともと多いのですが、契約書の修正においては、内容次第で弁護士のチェックが必要だったり、社内の承認に時間がかかったりします。どんなプロセスを経なければならないのかをジャッジしながら大急ぎで進め、ギリギリで締結に間に合わせることができました。取引先は大喜び。私は“Queen of the day!”とまで言ってもらえました。高く評価されたことはもちろん、イレギュラーな事象に初めて一人で対処できたケースだったので、なおさらうれしかったですね。
人と関わることが好きなので、これからもフロント業務に携わり続けたいですね。海外出張にもチャレンジしたいですし、いずれは海外の現地法人など、お客様と接する最前線で仕事をしてみたいとも考えています。興味があるのは、アジアにおける金融ハブの一つであるシンガポールなど。先輩の中には、シンガポールでの駐在を経験した後、育休を取って復帰した女性もいらっしゃいます。そうしたロールモデルの存在に励まされながら、私もグローバルな仕事とライフイベントを両立していきたいと思います。
友達と食事に出かけたり、ホームパーティを開いたりすることが好きです。動画の配信サービスを利用してアメリカのドラマに没頭していることも多いですね。